お庭のことは株式会社佐々木造園におまかせ下さい。

ブログ
  1. トップページ > 
  2. ブログ
ブログ
シンガポール出張剪定2
何者か分からないくらいの茂りよう・・でも松
画像2
スッキリした松をバックに記念撮影♪
出張剪定後半は、THE ISTANA(大統領官邸)。

敷地に造られた日本風庭園には橋や灯篭、そして斬新な形の松の木!
タギョウショウという種類の松なのか、
ともかく植樹以来はさみを入れてない、というのも頷けます。

滅多に立ち入れない場所、近くには銃を携えた警備官、未だ慣れない熱帯気候‥いろんな意味でドキドキの作業です。


現地の担当の方にもめっちゃ喜んでもらったようで、よかった!!

お世話してくださったWIN様、ありがとうございました♪

シンガポール出張剪定
庭師といえば半纏に地下足袋!
画像2
画像3
 シンガポールは埋め立てにより造られた歴史の新しい国で、原生の植生はほとんどなく、
今植わっている植物は、ほとんどが国外から持ち込まれたものだそう。

当然、マツやマキを剪定する人材もノウハウもないため、この度要請があり、指導も兼ねた剪定作業に職人2人、行ってきました!

出発前日の春の嵐で、翌朝の高知発羽田行がまさかの欠航!!
急きょ、前夜に三宮行の夜行バスに飛び乗り→伊丹空港→羽田空港‥といったバタバタを経て、
降り立った観光都市は灼熱の34度。

強烈なスコールと湿気と熱気に見舞われ、この9日間の任務にふと不安を覚えたアラフィフ2人。

仕事着に着替えて現場へ出ると、
初めて目にする半纏と地下足袋に興味深々のシンガポーリアン、
庭師のいでたちが大うけです\(^o^)/


シンガポールへ
画像1
画像2
画像3
 今回は、
マキ・クロガネモチ・ウバメガシ 達。
シンガポールにお嫁に出しました

コンテナに収まるサイズになるよう、
かなり強めに剪定してから
枝をさらに縛ってコンパクトにし、
木が痛まないよう保護をして
約10日間の船旅へ・・・

広大な公園、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイの仲間入りです♪

海を渡ったマキは・・・
シンガポールへ渡った2本のマキ、近況報告がありました。

向こうの土があっているようで、うちにあった頃より何だかイキイキして見える・・
高知から出たくない〜としぶしぶ県外に進学し、今や学生生活を満喫してる息子とだぶる。

おっ!後ろに見えるのは、かの有名なナントカホテル!!
屋上に天空プールがある、CMで見かけるあのホテルではないですか!

いいところに植えてもらったねえ・・

丁寧な仕事に感謝
画像1

高知初!!
慎重に慎重に
オープンコンテナーに積み込んで固定
画像3
 近頃海外では、日本の樹木が人気が出ているようで、中でも、ザ・日本的なマキや松がクールでワンダフル!

とはいっても、目的地までの道のりは容易ではなく・・・

今回、シンガポールに引っ越すことが決まった二本のマキノキ。
なんと高知初、土をつけたままの樹木を高知新港から輸送するという チャレンジです

事前に土の消毒を念入りに行い、虫や菌を排除!
植物検疫検査を受けて無事クリアすると、輸送のダメージを最小にするためスカスカに剪定。
慎重にトラックに積み込むと、輸送用のコンテナの待つ広場へ。
コンテナに慎重に慎重に積み替えたら、
長い航海に耐えられるよう、くるんで縛って固定して・・・

高知港を出港したら、マーライオンの待つ?島国シンガポールへ
きっと大事にされることでしょう

大阪のウイン稲田様、芋瀬様には大変お世話をおかけしました✿


職場見学
2015-01-28
四万十高校9名の生徒さん達が、はるばる職場見学にきてくれました〜

気温1ケタのなか、
社長の話にも根気強く耳を傾けてくれた子供たち。
何かの足しになればいいのだけど。。

やっぱり高校生、きらきらしてますね〜

先生方お世話様でした!!
おっきいバスでびっくり!

京都へ
2014-12-07
根回し→根巻き
慎重に慎重に
無事到着を祈って・・・
京都北野天満宮では平成39年に斎行される菅原道真公御神忌「千百二十五半萬燈祭」に向けた境内整備事業の一環として、参道を整備し松を植樹するということで、

この日、ご縁があってうちのアカマツが京都へと旅立ちました〜

その昔、若くぼそぼそした姿でやってきた彼を、二代に渡りながーい時間をかけて一人前に。

移植に耐えられるよう一年前から根回しを施し、
旅立ちを前にきれいに散髪し、
あちこちぶつからないよう、コンパクトに縄で縛って
これから夜どおし走ります

京都の冬は寒いが達者でなー!!

香美市美術館にて
2014-09-24
ただいま「施主に贈る職人の仕事・展」の準備作業中〜


聖建築研究所の山本さんはじめ住まいづくりに携わる10人の仕事展。
佐々木造園は茶庭を造り、展示させていただくことになりました♪

さてさて、
香美市美術館(プラザ八王子2F)の絨毯の上・・・、

飛び石置こうにも床は掘れないし、
四ツ目垣の杭を打ち建てようにも床に穴開けちゃあマズイし・・、

どうしたものか??

これまで庭造りでは数々難題ををクリアしてきた職人軍団も、さすがに絨毯相手では今までと勝手が違うようで(汗)

タイムリミットは2日間、無事茶庭は完成するのか??


画像1

お城の松
2014-07-03
このシルエットの中に3人います!?
落ちた枝葉の掃除 ひゃあ〜‥下、見ちゃった
さっぱりした松と、お城
年代物の松

生活習慣病にならないよう身ぎれいに剪定中

ずっと長生きしてね〜

庭づくり塾in愛媛
2014-01-14
寒い〜
余った竹材はオブジェ風に 使い方次第で照明にも、花かごにも
庭の成長と、変化が楽しみ♪
先の連休に、愛媛にて「技を生かす庭作づくり塾」が開講されました。

技術が凝縮されたウエルカムガーデン造りを通して、若い職人さんたちが基本と応用、提案方法を学びました!

Prev  2 / 3  Next
トップページ
会社案内
事業内容
◇◆ギャラリー◆◇
お手入れカレンダー
雑草対策
施工事例:和風
施工事例:自然・洋風
リンク集
採用情報
ブログ
お問い合わせ
サイトマップ

株式会社佐々木造園
高知県南国市三畠176
TEL.088-863-3611
FAX.088-864-0546
sasakizoen@yacht.ocn.ne.jp
──────────────
1.庭園設計・施工
2.
エクステリア(外構工事)
3.庭園管理
4.伐採・除草
5.
販売
6.ガーデンリフォーム
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 事業内容 | ◇◆ギャラリー◆◇ | お手入れカレンダー | 雑草対策 | 施工事例:和風
| 施工事例:自然・洋風 | リンク集 | 採用情報 | ブログ | お問い合わせ | サイトマップ|
<<株式会社佐々木造園>> 〒783-0027 高知県南国市三畠176 TEL:088-863-3611 FAX:088-864-0546
Copyright © 株式会社佐々木造園. All Rights Reserved.